失敗しない機械と材料選び
失敗しない機械と材料選び

シルクスクリーン印刷に欠かせない機材

シルク印刷とも呼ばれるシルクスクリーン印刷は、版にシルク(絹)を使っていたことが名前の由来になっているものです。

一般的に印刷は版を転写させるなどの特徴がありますが、シルク印刷においては転写させるのではなく印刷を施す素材に対してインキを落としてそれを乗せる形の手法です。

インキを落とすといっても、素材にポタポタ垂らすものではなくシルクの絹目のような大小さまざまな穴が開いている版を使うのが特徴です。

版を作る際にインキを通さない穴を乳剤を使って塞いでデザインを製作する、デザイン部分だけでインキが通過するため、この穴からインキをヘラを使い押し出しながら印刷物に印刷を施す、このような特徴があるのがシルクスクリーン印刷です。

のぼり旗や着物、暖簾やTシャツなどのような生地に印刷を施すときに利用する設備でもあり、京都府に本社を置いている株式会社西川商店はシルクスクリーン印刷に欠かせない各種設備を用意しています。

京都は古くから着物の町といった役割もある場所、京都市内などにはいろいろなお店があり、布を使った郷土品などの中には株式会社西川商店が販売した設備を利用して製作が行われているものも多いのではないでしょうか。

なお、株式会社西川商店の公式サイトでは各種製品の紹介や中古機材の紹介が行われており、新品と中古品のいずれか必要な機材を選べる、さらに中古機材の買い取りも行っているので不要になったものがある会社など相談されてはいかがでしょうか。